さまざまな文化や状況で、そして色々な人生の時期に、目立つ人は困難に突き当たることがあります。日本では、子供の頃から叩き込まれることわざがあります。「出る杭は打たれる。」偏見かもしれませんが、この国では人生の多くの場面でこれが当てはまるように思えます。 幼稚園では、拡声器を使って子供たちに規則を守らせます(日本以外では見たことがありません)。均一であることを好んで、着るのは同じ色、同じ形のスーツ。団体で飲食店に入ると、注文するのは人と同じメニュー。和を乱すことを避け、店に余計な手間をかけたくない。そして(時として無条件に)規則や規制に従うなど、例を挙げればきりがありません。 この国民的傾向には、尊敬すべき面もあります。しかし国や経済を再生し、人口を増やすために、起業家精神と新たなダイナミズムが求められている現在の状況には相応しくありません。日本は世界のどの国よりも急速に衰退しているのに。 パンクをはじめとする自己表現の国、英国では、個性を認めるだけでなく、個性的であることが良しとされます。日本人の見方とは反対に、多くの人は「杭は全部出るべきだ」と言うでしょう。 個人的には、目立つことはよい意味で自分という畑を耕し、「群れ精神」を持たずに職業人としての差別化を図ることだと思います。 この考え方を象徴する好きな言葉が2つあります。1つは「thinking outside the box」で「既成概念にとらわれない」、もう1つは「going the extra mile」で「他人がやらない努力をする」を意味します。 プロという視点では、コンピューターやインターネット料金が下がるに従って翻訳市場へも参入しやすくなっており、目立つことの重要性が増しています。 基本的な言語能力やブロードバンド接続があれば、(多くの翻訳会社と同じように)どんな分野のどんな仕事でも対応しますとばかりに、同じような履歴書や少し変えただけの履歴書を世界各国の翻訳会社に送りたくなるでしょう 。これでは、喉から手が出るほど仕事を欲しがっているのが明らかで痛々しく見えます。 万能であることは、トロール漁法に例えられます。網にかかる9割は役に立ちません。自分自身やそのサービスを差別化し、際立たせることをせずに、どんな案件でもそこそこのレベルでこなすことは、自分の能力を伸ばし、成長する貴重な機会を無駄にしているようなものです。 それに対して、2つか3つの得意分野に的を絞るほうが現実的だし、合理的です。自分の場合は、法律(主に契約書)、技術(仕様書やマニュアル)、そして金融(財務諸表)の3つです。 トロール網を捨てて釣り竿で釣ると例えればわかりやすいかもしれません。得意で好きな分野に集中すると、自分や仕事、ひいては収入にもプラスとなる可能性が高くなります。 目立つとは、自分が知り尽くしている池や湖で本当に釣りたい魚を狙うことです。 全部の人に全部のサービスを提供することはできません。 逆オークションサイトや超低料金での仕事が横行し、多くの案件を引きつけています。明白かもしれませんが、これはそのことを理解する人がまだまだ少ないことを表しています。 この投稿を執筆するにあたってインスピレーションを与えてくれたAndrew Morris(https://www.facebook.com/standingoutasatranslator)に対し、ここに感謝の意を表します。